こんにちは。住まい工房ナルシマの広報・本領です。
今回の社長ブログでは、「家を建てるという旅路」というテーマで、成島大敬社長にお話を伺いました。
家づくりとは、作り手と始まる長い旅
本領:今回は、「家を建てる」ということを“旅”として捉えたときに、ナルシマが大切にしていることを伺っていきたいと思います。まず、成島社長にとって家づくりとはどんなものでしょうか?
大敬:そうですね。僕はお客様に最初にお会いしたときに、よくこう伝えるんです。
「家づくりって、赤の他人と始まる長い旅のようなものです」って。
家は、お客様にとって人生でも大きな決断ですし、長い期間をかけてつくり上げていくものです。だからこそ、お客様にとって一番長く関わる“他人”になるのが、私たちかもしれません。
大敬:家づくりは、人生そのものに直結します。しかも、暮らしを一緒に考えるプロセスの中で、ご夫婦の価値観の違いや、これまで気づかなかった思いにも向き合う時間になります。
「子ども部屋をどうしますか?」ではなく、
「お子さんはどこで勉強する想定ですか?」
「ものの管理を家族全員でする?それとも個別に任せたい?」
そんなふうに、“暮らし”から丁寧に聞いていくようにしています。
間取りやLDKの数を聞くよりも前に、その人らしい暮らしを形にするための問いを投げかける。そこから始まるのが、ナルシマの家づくりです。
プロの視点と、お客様の想いを重ねていく
本領:たしかに、注文住宅って「買う」というより「つくる」感覚ですよね。
大敬:そうなんです。ゼロから決めていくことがとても多い。だからお客様にとっても大きなエネルギーが必要で、本当に真剣に取り組まれます。
僕たちはそのプロセスに伴走しながら、住宅の専門家として、構造や温熱環境などの専門的な視点を加えていく。だからこそ、お客様・設計・職人さんが“三位一体”でつくっていくんです。
大敬:現場のことも触れておきたいんですが、実は他社の職人さんから「成島さんのところの基礎は綺麗ですね」と言っていただくこともあるんです。
それって、僕たちが一方的に「うちの品質はいいです」と言うより、現場を知る人たちから言われる方がずっと嬉しい。
大工さんって木を見ただけで「この材料がいい」とわかるんですよ。木にも個性があるから、それを活かすのはやっぱり職人の腕。うちの家づくりには、そういう“目利き”と“誇り”が込められています。
信頼から生まれる、理想のかたち
大敬:最終的には「信頼関係」に尽きると思っています。
お客様が「実は、こうしたかったんだけど…」と本音を話してくれる関係になること。僕たちも、職人さんの仕事に全幅の信頼を寄せていること。
この“信頼の輪”の中で、理想の住まいは育っていくんです。
完成したときがゴールじゃない。その先の暮らしが始まる。そのための「旅路」を、これからもお客様と一緒に歩んでいきたいですね。
編集後記
「家づくりは、暮らしの本質を共に考える旅」
そんな言葉がしっくりくる対談となりました。
20年、30年先まで続くお付き合いの始まり。
ナルシマの家づくりは、人生の歩みに伴走する“信頼の旅”でもあるのだと感じます。